「松尾好員が斬る!」はリニューアルしました。2015年以降の記事はこちらをご覧ください。
バックナンバー

クラブデザイナー松尾好員氏による甘辛ギア評論 松尾好員が斬る!
VOL.34 『ALL NEW ゼクシオ』ドライバーを検証する

 ゼクシオは現在のモデルでついに4代目となり、常にベストセラーブランドとして、その高い地位を築いています。(本当にすごいことです)
そして、最先端の技術を取り入れた設計にはいつも感心させられます。
特に今回のモデルチェンジでは、従来からの高反発モデル(HR)だけではなく、2008年からのヘッドの規則変更に適したSLE(Spring Like Effect)適合モデルの2種類が販売されているのが特徴です。
果たしてその性能はどの様なものでしょうか?じっくり検証してみることにしました。(実測データは別表)

■高反発モデルについて
1. スーパー高反発フェース
ヘッドの体積が前モデルよりも大きくなり、それに伴いフェース面の大きさも当然大きくなっています。そして、そのフェース面を4つの異なる肉厚で鍛造し、フェースそのものの高反発化と、その高反発の領域を広げられています。
従って、打点のばらつくアベレージゴルファーでも高い高反発を得られるようになっており、確実に速いボール初速で強い球を打つことが出来るので、飛距離を重視するゴルファーには最良の選択となるでしょう。
そして、その証しとしてゼクシオの高いインパクトサウンドは健在です。
 
2. ヘッドが大きく、フェース長さも長く安心感がある
前回の3代目ゼクシオは実測体積が415cm3で、しかもフェース高さの高いディープフェース設計でした。今回の高反発モデルでは実測体積が457cm3と大きくなり、しかもフェース高さが3代目より約2.5ミリシャローフェースになっていますので、構えた時の投影面積が大きくなり、アドレス時の安心感は抜群です。
しかも、クラブ長さが45インチを維持されていますので、クラブが従来よりも短く感じられ、自然にミート率が良くなり、より高反発設計を生かすことができます。
 
3. ミスショットに強いやさしいヘッド
ヘッドの慣性モーメントの数値を見比べると明らかです。前3代目よりも左右の慣性モーメントが約10%大きくなって、よりミスヒットに強くなっていることが分かります。
また、ネック軸回りの慣性モーメントは、ヘッドの返りやすさを表すだけでなく、芯を外れたミスショットの場合にヘッドがシャフト軸回りに回転しにくいことも表しています。ALL NEW ゼクシオのネック軸回りの慣性モーメントは前3代目よりも10%以上大きくなっていますので、フェースのトウ側やヒール側に大きく外れた場合でもヘッドがしっかり受け止めてくれます。
また、きめ細かいフェース面のラウンド(丸み)により、ミスヒット時の方向性安定性を更に高めてくれています。
 
4. 球をつかまえるシャフト
今回のALL NEW ゼクシオの高反発ヘッドでは、ヘッドが大きくしかもやや縦長形状になっているので、一見球のつかまりが悪いかの様に感じてしまいます。
しかし、実際に打つとSとSRシャフト共にしなり感があるのですが、手元側と先側が結構しっかりしているので、ヘッド速度を変化させても振り遅れず、インパクトで球をつかまえることが出来ました。
いつもながらに良く吟味されたヘッドとマッチしたシャフトが装着されています。
 

■SLE適合モデルについて
1. 深・低重心のヘッド
高反発モデルとほぼ同じ輪郭ながら、ひとまわり小さな投影面積となっています。確かにヘッド体積は高反発モデルに比べて小さいですが、中身は濃いものとなっています。
1つはヘッドのクラウン(上面)の一部に薄肉の板材を使うことで、ヘッドの上部を軽量化されていることです。そして、2つめには、フェース面の材料を少し比重の軽いチタン合金を使うことで、フェース面を軽量化されていることです。
そして、これらから得られた余裕の重量を深・低重心化に使われており、実際、SLE適合モデルの重心深度は深く、スウィートスポット高さも低く出来ています。この為に、実際の弾道では、バックスピンが少なめのアゲンストの風にも強い球を打つことが出来ます。
 
2. 心地よいインパクトサウンド
SLE適合モデルながらも、高めのインパクトサウンドを維持されていますので、しばらく打っていますとSLE適合ヘッドだとは思わなくなってくるほど心地良い感じです。
 
3. 操作性の良いヘッド
ヘッド体積が実測で430cm3と確かに極大ヘッドではありませんが、ヘッドの大きさとしては小さく感じるものではありません。
むしろ、適切な重心位置設計が出来ることと、ネック軸回りの慣性モーメントも大きくなり過ぎていないので、ヘッドの操作性も良い仕上がりで、上級者にもむしろ最適の大きさだと思います。
 
4. 低めのティーアップでレベルにスイング出来る
ソール面からのスウィートスポット高さが約34ミリと低いので、いわゆるロングティーを使ってあおる様な打ち方をする必要が有りません。低めのティーアップでレベルにスイングしても球が吹き上がらないので、スイングも良くなりそうです。
 
5. 競技指向の方にはSLE適合を
2006年からアマチュア公式戦の予選からSLE適合のドライバーの使用が義務付けられています。これから、腕を磨いてスキルアップを目指す方ならば、SLE適合をお勧めします。
 

■松尾好員の辛口トーク
ALL NEW ゼクシオのヘッド単体を計測したところ、高反発では表示ロフトが10度でリアルロフトが10.7度、SLE適合モデルでは表示ロフトが10度でリアルロフトが10.4度と、比較的表示ロフトに近いリアルロフトの設定になっていました。
一方他社のアベレージゴルファー向けのドライバーでは、表示ロフトとリアルロフトの差が2度から2.5度も取っているところが少なくありません。つまり、10度表示で12度~12.5度にもなっているのです。
確かにロフト角が多いと球のつかまりは良いと感じる場合がありますが、弾道が不必要に高くなり過ぎて、その結果キャリーだけでランが全く出ない弾道になってしまいます。また、高弾道も行き過ぎるとアゲンストの風に弱くなることも事実です。
もし同じ表示ロフトのALL NEW ゼクシオと他社モデルを打った場合に「ゼクシオは球が低い、上がりにくい」と感じる方がおられるかも知れませんが、ゼクシオの場合、9、10、11、12度と4つもロフトを持っていますので、弾道が低く感じたら1度だけロフトの多いモデルを選べば最適になることでしょう。
そして、私が今回試打した感想では、ALL NEW ゼクシオでのロフト選択としては、
・ヘッド速度が43~46m/sくらいの方で10度
・ヘッド速度が43m/s以下ならば11度
・ヘッド速度が40m/s以下ならば12度
が適している様に思いましたので、皆さんがクラブを選ぶ際には参考にして下さい。


  9度S
高反発
MP400
10度SR
高反発
MP400
9度S
適合
MP400
10度SR
適合
MP400
『ALL NEW ゼクシオ』ドライバー実測値
クラブ長さ inch 45.1 45.1 45.0 45.0
クラブ重さ g 295.4 291.1 293.6 291.8
スイングウエイト   D1.5 D1.7 D1.7 D1.8
クラブ慣性モーメント gcm2 287万 286万 286万 286万
 
ヘッド重さ g - 195.7 - 193.9
ヘッド体積 ml - 457 - 430
リアルロフト deg - 10.7 - 10.4
ライ角 deg - 57.5 - 58.0
フェース角 deg - HOOK 1.0 - HOOK 1.0
フェースプログレッション mm - 21.6 - 20.2
 
重心距離 mm - 44.5 - 40.5
重心深度 mm - 34.4 - 36.0
重心角 deg - 16.2 - 20.5
フェース高さ mm - 56.3 - 56.3
スウィートスポット高さ mm - 36.0 - 34.2
低重心率 % - 63.9 - 60.7
 
ヘッド左右慣性モーメント gcm2 - 4,127 - 3,925
ヘッド上下慣性モーメント gcm2 - 2,427 - 2,442
ネック軸回りモーメント gcm2 - 7,440 - 6,893
※このデータは、松尾好員氏による測定結果です。測定方法の差異により、当社の公表値と異なる場合があります。

松尾好員(まつお・よしかず)
1957年 大阪生まれ
1975年 三国丘高校在学中に第一回関西ジュニアゴルフ選手権優勝。
1980年 神戸大学工学部卒、同年住友ゴム工業(株):ダンロップに入社し、以来、ゴルフクラブの開発 に携わる。ツアープロ用のクラブの設計も数多く行い、開発した主なプロはS・バレステロス、I・ウーズナム、D・フロスト、M・マッカンバー、T・リーマン、D・グラハム、F・ゼラー、H・サットン、N・プライス、青木功、加瀬秀樹、宮瀬博文ら多数のPGAプロ。
1995年 震災で人生観が大きく変わり、より深くゴルフクラブのことを勉強する為に独立を決意。
1996年 4月に住友ゴムを退社。同年5月に有限会社ジャイロスポーツを設立し、ゴルフクラブの設計を手掛け現在に至る。