2015年以降の記事はこちらをご覧ください。
■vol.82
『ゼクシオエイト』アイアンを検証する
(2014,6,19)
■vol.81
『ゼクシオエイト』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2014,5,14)
■vol.80
『ゼクシオエイト』ドライバーを検証する
(2014,4,8)
■vol.79
『スリクソンZアイアン』を検証する
(2013,2,19)
■vol.78
『スリクソンZフェアウェイウッド』を検証する
(2013,2,19)
■vol.77
『スリクソンZドライバー』を検証する
(2013,2,19)
■vol.76
『ゼクシオ7』アイアンを検証する
(2012,7,4)
■vol.75
『ゼクシオ7』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2012,6,15)
■vol.74
『ゼクシオ7』ドライバーを検証する
(2012,5,30)
|
 |
|
|
ドライバー同様、『ゼクシオ』のフェアウェイウッドとユーティリティは多くのアベレージゴルファーから支持され続けています。8代目となる『ゼクシオエイト』のフェアウェイウッドとユーティリティにも新しい「デュアルスピードテクノロジー」が取り入れられていますが、どのように進化しているのでしょうか。「あまり変わらないのがゼクシオの良さ」とも言われますが、今回のフェアウェイウッドとユーティリティは大きく形状が変わりましたので、じっくり検証してみることにしました。(実測データは別表参照)
|
『ゼクシオエイト』フェアウェイウッドについて
1) |
球が上がりやすく、やさしいイメージになったヘッド
まず、『ゼクシオエイト』のフェアウェイウッドをアドレスして気づくことは、ドライバー同様にやさしさを追求した結果、前『ゼクシオセブン』と比べて、ヘッド形状が大きく変わったことです。
今回の『ゼクシオエイト』のヘッドは横幅が広くなり、やや縦長イメージの前『ゼクシオセブン』よりも丸型形状になりました。
また、前『ゼクシオセブン』はフェースプログレッションが小さく、アゴが出ていないのが特徴でしたが、『ゼクシオエイト』は適度にフェース面を前方に出すことで、フェアウェイから球を拾いやすくしています。 |
|
|
2) |
ディープフェースになって、フェース面がよく見えるようになった
前『ゼクシオセブン』ではシャローフェースにすることで、球の拾いやすさを出していましたが、『ゼクシオエイト』では少しディープフェースになりました。ディープフェースにすることによりアドレスでフェース面がよく見えるようになり、ロフト角が立っているようには見えにくいため、より打ちやすいイメージでアドレスができます。 |
|
|
3) |
低重心になって明らかに飛距離性能がアップ
『ゼクシオエイト』は、前『ゼクシオセブン』に比べて重心深度が浅く設定され、その結果、フェース面のスイートスポット高さが低くなっています。つまり、『ゼクシオセブン』に比べて低スピン弾道が打ちやすくなり、明らかに飛距離性能がアップしていると思います。
また、低いスイートスポット高さにより、アベレージゴルファーの払い打ちによる薄めのショットに対しても球が強くなっています。 |
|
|
4) |
ヘッドが重くなってパワーアップ
『ゼクシオエイト』は前『ゼクシオセブン』の振りやすさを維持しながらヘッド重量が重くなっているため、ボールへのエネルギーの伝わりが大きくなり、ボール初速を上げやすくなっています。
また、フェースの素材が前『ゼクシオセブン』のチタンから、今回の『ゼクシオエイト』は高強度ステンレスに変わり、フェースの最薄部1.2mmが達成され、低重心化と共にフェース下部でのショットにも強さを増しています。強い球が打ち出されるインパクトフィーリングも上々です。 |
|
|
5) |
シャフトでも球がつかまり、高弾道が打てる
『ゼクシオエイト』フェアウェイウッドのシャフト、「ゼクシオMP800」カーボンシャフトはドライバー同様に中間部を軟らかくすることで、ダウンスイング時のしなりを大きくし、インパクトへ向けてヘッド速度を上げやすくしています。 |
|
|
『ゼクシオエイト』ユーティリティについて
1) |
やさしく楽に球が上げられる
以前にも解説していますが、一般にユーティリティの特徴としては、フェアウェイウッドよりもクラブ長さが短いので、多少起伏のあるライでもミート率が良くなり、大きなミスショットが少なくなることです。
今回の『ゼクシオエイト』ユーティリティは、前『ゼクシオセブン』に比べてフェースが長くなり、ヘッドの投影面積が大きくなって安心感が増しています。また、前『ゼクシオセブン』よりもフェースプログレッション(フェース面が前方に出ている度合い)が小さくなり、また、ヘッドのクラウン部にアイアンのトップライン的なものが付けられ、フェアウェイウッドよりもアイアンに近い感覚でアドレスできるのが良い点です。
実際のショットではフェアウェイウッドに比べてやや低めの弾道ですが、ショットの安定感は高くなっています。ロフト角19度のU3はロフト角が少ないのでやや難しいですが、U4、U5、U6を上手くセッティングして使えばやさしくプレーできると思います。 |
|
|
2) |
ヘッド低重心化と反発が良くなった
今回の『ゼクシオエイト』ユーティリティは、前『ゼクシオセブン』と比べて、低重心化と共にフェース下部でのショットがさらに強くなっています。また、フェースは最薄部が1.4mmと薄くなっているため、フェアウェイウッドと同様に、ボールへのエネルギーの伝わりが大きくなり、ボール初速が上がって強い球を打ちやすくなっています。 |
|
|
3) |
ヘッドが大きくなり、ティショットでアイアン的に打ちやすい
ユーティリティの重要な使い方として、パー3でのティショットが考えられます。
今回の『ゼクシオエイト』ユーティリティは前『ゼクシオセブン』よりもフェースプログレッションが小さくなって、アイアン的に構えやすくなったことがとても良い点であり、さらにフェース面積が拡大したため、アベレージゴルファーにとって大きな助けとなります。
また、前『ゼクシオセブン』よりもディープフェースになっているので、アベレージゴルファーの高めのティアップショットにも上手く対応できるようになっています。 |
|
|
■松尾好員の辛口トーク
1) |
ユーティリティにはもう少しスコアラインが欲しい
フェースにつけられたスコアラインはスピン性能を高めるのでボールをコントロールしやすいという特徴があります。
『ゼクシオエイト』のフェアウェイウッドにスコアラインが少ないのは飛距離重視なのでよいともいえますが、ユーティリティはグリーンを狙う要素が強くなってきますので、個人的にはもう少しスコアラインを入れて、アイアン的に球をコントロールしたい感じがあります。
できれば、次の『ゼクシオ』9代目にはフェース全面に近くスコアラインを入れてもらえると、さらにアイアンとのつながりが良くなると思うのですが、いかがでしょう? |
|
|
2) |
お勧めのセット組み
これは辛口トークではありませんが、番手別の飛距離差を上手くつけるために、シニアアベレージゴルファーの方には次のような組み合わせお勧めしたいです。
ドライバーは10.5度、フェアウェイウッドは4番と7番、ユーティリティはU5とU6、そして、アイアンは6番から。とても良い組み合わせだと思いますが、いかがでしょう? |
|
|
XXIO8 FW&UT 実測値
|
W#3-15 |
W#4-16.5 |
W#5-18 |
W#7-20 |
UT
U3-19 |
UT
U5-23 |
MP800-S |
MP800-S |
MP800-R |
MP800-R |
MP800-S |
MP800-R |
クラブ長さ |
inch |
43.1 |
42.5 |
42.0 |
41.5 |
40.4 |
39.4 |
クラブ重さ |
g |
292.0 |
297.1 |
296.8 |
300.8 |
328.7 |
333.1 |
スイングウエイト |
|
D2.7 |
D2.8 |
D2.2 |
D1.7 |
D0.8 |
D0.0 |
クラブ慣性モーメント |
gcm² |
279万 |
277万 |
273万 |
272万 |
271万 |
267万 |
|
ヘッド重さ |
g |
209.2 |
214.1 |
218.1 |
223.0 |
230.3 |
241.1 |
ヘッド体積 |
ml |
178 |
165 |
154 |
143 |
115 |
110 |
リアルロフト |
deg |
15.2 |
17.0 |
19.4 |
20.0 |
19.2 |
22.8 |
ライ角 |
deg |
59.5 |
59.5 |
59.8 |
60.5 |
59.5 |
60.0 |
フェース角 |
deg |
HOOK 0.5 |
HOOK
1.0 |
HOOK 1.5 |
HOOK 1.0 |
HOOK 1.0 |
HOOK 1.0 |
フェースプログレッション |
mm |
16.1 |
16.4 |
16.4 |
16.7 |
15.8 |
15.4 |
|
重心距離 |
mm |
35.0 |
33.9 |
33.3 |
33.7 |
35.1 |
35.2 |
重心深度 |
mm |
29.4 |
29.0 |
28.6 |
29.4 |
24.5 |
25 |
フェース高さ |
mm |
32.6 |
31.8 |
31.0 |
30.9 |
31.8 |
31.9 |
スウィートスポット高さ |
mm |
22.0 |
21.5 |
21.8 |
21.8 |
21.1 |
22.0 |
低重心率 |
% |
67.5 |
67.6 |
70.3 |
70.6 |
66.4 |
69.0 |
|
ヘッド左右慣性モーメント |
gcm² |
2,505 |
2,439 |
2,315 |
2,200 |
2,482 |
2,409 |
ヘッド上下慣性モーメント |
gcm² |
1,200 |
1,115 |
1,070 |
1,069 |
812 |
827 |
ネック軸回りモーメント |
gcm² |
4,532 |
4,285 |
4,107 |
4,216 |
4,402 |
4,443 |
※このデータは、松尾好員氏による測定結果です。測定方法の差異により、当社の公表値と異なる場合があります。 |
|
|
|