2015年以降の記事はこちらをご覧ください。
■vol.82
『ゼクシオエイト』アイアンを検証する
(2014,6,19)
■vol.81
『ゼクシオエイト』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2014,5,14)
■vol.80
『ゼクシオエイト』ドライバーを検証する
(2014,4,8)
■vol.79
『スリクソンZアイアン』を検証する
(2013,2,19)
■vol.78
『スリクソンZフェアウェイウッド』を検証する
(2013,2,19)
■vol.77
『スリクソンZドライバー』を検証する
(2013,2,19)
■vol.76
『ゼクシオ7』アイアンを検証する
(2012,7,4)
■vol.75
『ゼクシオ7』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2012,6,15)
■vol.74
『ゼクシオ7』ドライバーを検証する
(2012,5,30)
|
 |
 |
VOL.53 |
 |
『The ゼクシオ』フェアウェイウッドと
ユーティリティを検証する |
 |
|
|
|
|
『Theゼクシオ』は、フェアウェイウッドもドライバー同様に高い設計技術で作られています。初代から3代目まではヘッドすべてがチタン製で、前4代目で初めてヘッド本体がマレージングでフェースがチタン製という構造になりました。今回『Theゼクシオ』は前4代目と同様の構造になっています。
これまでの『ゼクシオ』は、どれもが打ちやすいフェアウェイウッドとユーティリティでしたが、果たして『Theゼクシオ』の性能はどのようなものでしょうか? 今回もじっくり検証してみることにしました。
(実測データは別表) |

『Theゼクシオ』フェアウェイウッドを検証する
1. |
高度な設計のヘッド
今回の『Theゼクシオ』は、フェアウェイウッドでも高度な設計技術を見ることができます。低くて深い重心位置、大きな慣性モーメントの達成。言うのは簡単ですが、実際に作るのはたやすいことではありません。
まずヘッド本体にマレージングを用いたことで、この素材がチタンよりも比重が重いために周辺重量配分となり、ヘッドの慣性モーメントが大きくなっています。また、フェース面にはSP-700チタン合金が用いられ、その結果、フェース面が軽くなったために重心深度が深くなりました。
さらにヘッドのクラウン部には0.4mmという極薄肉のチタンが取り付けられ、ヘッドの上面を軽くしたことで低重心になっています。
|
2. |
球がつかまりやすくなった
『Theゼクシオ』のフェアウェイウッドは、ヘッド設計でかなり進化したところがあります。それは、従来よりも「球のつかまり」を意識しているということです。
まず、フェースプログレション(FP値)が前モデルよりも劇的に小さくなり、ネックの左側とフェース面が一直線につながって見えます。FP値が小さいということは、アイアンで言うグースネック効果がありますので、球はつかまりやすくなります。また、ライ角度が前モデルよりもアップライになっているため、球がつかまりやすくなっています。
|
3. |
スクエアフェースで構えやすく、UTやアイアンにつながる
従来の『ゼクシオ』のフェアウェイウッドに比べて、『Theゼクシオ』では明らかにスクエアフェースに近いフェース角になりました。スクエアフェースに近くなっていても前項のように十分な対策が講じられているので、球がしっかりとつかまります。
フェアウェイウッドと合わせて使う、ユーティリティやアイアンがスクエアに構えるという点で、良いつながりが出てきました。
|
4. |
反発が高く、高弾道で飛ぶ
フェースには最薄部1.5mmというチタンフェースが取り付けられているため、『Theゼクシオ』のフェアウェイウッドはヘッドの反発性能が高くなっています。そして、フェアウェイウッドとして重心深度が30mmを超えて深くなっていますので、球が上がりやすくなり、高い弾道で飛ばすことができます。
|
5. |
シャフトでも球がつかまり、高弾道が打てる
『Theゼクシオ』のフェアウェイウッドは、シャフトがドライバー同様に中間部が軟らかくなっているため、スイング中にしなりを感じて振りやすく、球もつかまります。また、手元部がしっかりしているので、ダウンスイングの始まりでタイミングが狂いにくく、ショットが安定します。
|

『Theゼクシオ』ユーティリティを検証する
1. |
ヘッドが大きく安心感がある
ユーティリティの特徴として、フェアウェイウッドよりもクラブ長さが短いために、変化に富んだライでもミート率が良くなるというメリットがあります。今回の『Theゼクシオ』ユーティリティはヘッドの投影面積が比較的大きいので、さらに構えたときに上手く打てそうな安心感があります。
|
2. |
低重心で球が強い
今回、『Theゼクシオ』ユーティリティのヘッド計測はしていないのですが、経験的にユーティリティはフェアウェイウッドに比べて重心深度が浅く、スイートスポット高さが低くなります。従って、打球はバックスピン量が少なくなって球が吹き上がりにくくなり、その結果、ランで飛距離を稼ぐことになります。
実際に『Theゼクシオ』のU5とU7を試打しましたが、アゲンストの風の中ではU5のほうが転がって、FW#4よりも飛距離が出るくらい球が強かったです。
|

■松尾好員の辛口トーク
FW#3はちょっと難しいかな?
『Theゼクシオ』のFW#3は、クラブ長さが43インチとFWでも長いということもありますが、15度というロフトはアベレージゴルファーにとって少し難しいような気がします。それはFWのフェースがややシャローなので、アドレス時の見た目のロフト角が実際よりも小さく見えることもあるでしょう。
私が実際に試打した結果、アベレージゴルファーならば、FWは#4と#7のセッティングが良いと思いました。#3はしっかりとボールをとらえる方には合っていますが、アベレージゴルファーであれば、#4の方が随分やさしく打てると思います。
|
The ゼクシオ FW & ユーティリティ実測データ
|
W#3
S
MP500 |
W#4
S
MP500 |
W#5
R
MP500 |
W#7
R
MP500 |
UT U5
S
MP500 |
UT U7
R
MP500 |
クラブ長さ |
inch |
43.0 |
42.5 |
42.0 |
41.5 |
41.0 |
40.0 |
クラブ重さ |
g |
303.1 |
305.7 |
308.0 |
309.4 |
326.0 |
329.4 |
スイングウエイト |
|
D1.0 |
D1.2 |
D0.3 |
D0.4 |
D1.2 |
D0.3 |
クラブ慣性モーメント |
gcm2 |
279万 |
278万 |
274万 |
273万 |
274万 |
269万 |
|
ヘッド重さ |
g |
204.3 |
207.6 |
211.7 |
217.9 |
- |
- |
ヘッド体積 |
ml |
164 |
156 |
142 |
135 |
- |
- |
リアルロフト |
deg |
15.0 |
17.0 |
18.2 |
20.0 |
- |
- |
ライ角 |
deg |
58.3 |
58.5 |
59.5 |
59.5 |
- |
- |
フェース角 |
deg |
HOOK
0.5 |
HOOK
1.0 |
HOOK
0.5 |
HOOK
1.0 |
- |
- |
フェースプログレッション |
mm |
15.5 |
16.7 |
17.1 |
18.2 |
- |
- |
|
重心距離 |
mm |
33.2 |
35.2 |
35.4 |
34.6 |
- |
- |
重心深度 |
mm |
30.6 |
31.5 |
30.7 |
30.7 |
- |
- |
重心角 |
deg |
23.3 |
23.0 |
21.2 |
21.0 |
- |
- |
フェース高さ |
mm |
33.0 |
31.9 |
31.2 |
30.6 |
- |
- |
スウィートスポット高さ |
mm |
23.2 |
23.3 |
23.2 |
22.5 |
- |
- |
低重心率 |
% |
70.3 |
73.0 |
74.4 |
73.5 |
- |
- |
|
ヘッド左右慣性モーメント |
gcm2 |
2,678 |
2,591 |
2,494 |
2,455 |
- |
- |
ヘッド上下慣性モーメント |
gcm2 |
1,117 |
1,108 |
1,035 |
1,015 |
- |
- |
ネック軸回りモーメント |
gcm2 |
4,505 |
4,597 |
4,621 |
4,351 |
- |
- |
※このデータは、松尾好員氏による測定結果です。測定方法の差異により、当社の公表値と異なる場合があります。 |
|
|
|