2015年以降の記事はこちらをご覧ください。
■vol.82
『ゼクシオエイト』アイアンを検証する
(2014,6,19)
■vol.81
『ゼクシオエイト』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2014,5,14)
■vol.80
『ゼクシオエイト』ドライバーを検証する
(2014,4,8)
■vol.79
『スリクソンZアイアン』を検証する
(2013,2,19)
■vol.78
『スリクソンZフェアウェイウッド』を検証する
(2013,2,19)
■vol.77
『スリクソンZドライバー』を検証する
(2013,2,19)
■vol.76
『ゼクシオ7』アイアンを検証する
(2012,7,4)
■vol.75
『ゼクシオ7』フェアウェイウッドとユーティリティを検証する
(2012,6,15)
■vol.74
『ゼクシオ7』ドライバーを検証する
(2012,5,30)
|
 |
|
|
『ゼクシオ』はアイアンについても2年に1度のモデルチェンジで着実な進化を遂げてきており、その性能の高さについては、この10年間、販売第1位を続けていることで証明されています。しかし、一方ではドライバーに比べてアイアンはそれほど変わっていないのでは?と言う声も聞こえてくるのも事実ですが、今回の6代目の『新・ゼクシオ』アイアンは、ドライバーと同じく「新」という名前が付いているだけに、どのように進化しているのか、検証するのがとても楽しみです。 |

1. |
5代目の『ゼクシオ』からの進化が大きい、安心感のあるヘッド
今回の6代目の『新・ゼクシオ』アイアンは、まずフェースが大きいのでアドレスしたときにフェース面がよく見えるため、ストロングロフト仕様にもかかわらず、ロフト角が付いているように思えて、とてもやさしそうに感じます。また、グースネックと丸いトップラインにより、球を包み込む様なイメージが出ており、球をつかまえやすそうに感じます。
そして、アイアンのフェースの素材として初めてドライバーと同じ軽比重新素材(新日鉄のスーパーTIX®プラス)が使われており、より詳細な設計でトウ側とヒール側に重量配分し、『ゼクシオ』史上最も大きなヘッドの慣性モーメントを誇っていた5代目の『The ゼクシオ』アイアンをさらに凌ぐことになりました。ヘッド全体の持つデザインイメージは前5代目と似てはいますが、実際の中味はかなり進化しています。 |
|
|
2. |
ナイスショットのアベレージが高くなる
ソール面に配置された多量のタングステン合金など、『新・ゼクシオ』アイアンの基本構造は前5代目と似ていると思われるかもしれません。しかし、強度アップされたフェース面や深くなった重心深度により、ヘッドの慣性モーメントが左右・上下とも非常に大きくなっています。
このために、アベレージゴルファーに多い、ややトウ側に外れたミスショットや、やや薄めに当たったハーフトップ気味のショットでも飛距離のロスがより小さくなっています。また、アドレスしたときにわずかですが、前5代目よりもフェース面が大きく感じられますので、より安心感が高まっていると思います。 |
|
|
3. |
ソールの抜けが劇的によくなった
これまでの『ゼクシオ』アイアンでは、シニアアベレージゴルファーはあまりダウンブローに打たないという考えがあったのか、ソールのバンス角は小さく設計されていました。しかし、何ということでしょう。私が個人的に6代目の『新・ゼクシオ』で最も進化したと思う点の1つはソールのバンス角で、今回の『新・ゼクシオ』には5番や7番アイアンにも適度にバンス角が付いているではありませんか。
一般に、人工芝で練習していると感じにくいのですが、実際のコースではダウンブローにスイングしたときには適度なバンス角がソールの抜けを助け、さらにバンス角がミドルアイアンからショートアイアンのインパクトをより強くしてくれるのです。一般ゴルファーが気づきにくいソールのバンス角にも『新・ゼクシオ』はしっかり進化が遂げられており、ベテラン上級者の方もアイアンの抜けがよくなるはずです。 |
|
|
4. |
シャフトでも楽に球を上げて飛ばしてくれる
今回の『新・ゼクシオ』では、オリジナルカーボンシャフトの「MP600」も日本シャフト製のオリジナル「NS950GH HL FOR XXIO」軽量スチールも、先端部を軟らかくし、シャフトの中央部も軟らかくするという同じコンセプトで開発されています。それぞれを詳しく検証してみます。
まず、「MP600」カーボンシャフトでは、前「MP500」に比べて先端部がより軟らかくなり、インパクトロフトがより大きくなって打ち出し角度を高く、その結果キャリーが伸びるように設計されています。そして、中央部を軟らかくすることで、インパクト付近でのヘッドスピードが上がりやすくなっており、シニアアベレージゴルファーには嬉しい仕様となっています。もちろん、先側も中間部も軟らかくなると単なる軟らかいシャフトになってしまいますが、「MP600」では手元側をしっかりさせることでスイング中のシャフトの動きを安定させてくれます。
また、『新・ゼクシオ』専用設計の軽量スチールの「NSPRO950GH HL」ですが、手元側のしっかり感は残しながら、前5代目の「HT」よりもシャフトの先端部を軟らかく、中央部もやや軟らかく設計されています。カーボンシャフト同様に、先端部を軟らかくすることでインパクトロフトがより大きくなって打ち出し角度を高くし、その軟らかい中央部でインパクト付近でのヘッドスピードを上がりやすくしています。もちろん「MP600」カーボンシャフトよりもクラブ重量が重くなりますので、カーボンシャフト仕様に比べてやや弾道は低くなり、風に負けない強い弾道も打ちやすくなっています。 |
|
|

■松尾好員の辛口トーク
今回の『新・ゼクシオ』ではAWのロフト角が50度ですので、実際のコースではアプローチ用というよりも主にフルショット用として使われることが多いかもしれません。そこで、SWに近い丸みのある輪郭形状よりも、よりフルショットしやすいPWの形状に合わせたAWのほうが、より使いやすくなるのではないかと思います。
|
新・ゼクシオ アイアン 実測データ
|
新・ゼクシオ |
前モデル |
#5
MP600
S |
#7
MP600
S |
#5
950HL XXIO
S |
#7
950HL XXIO
R
|
#5
MP500
S |
#7
950HT XXIO
R |
クラブ長さ |
inch |
38.0 |
37.0 |
38.0 |
37.0 |
38.0 |
37.0 |
クラブ重さ |
g |
364.1 |
369.9 |
401.6 |
407.6 |
365.0 |
408.4 |
スイングウエイト |
|
D0.0 |
C9.3 |
D2.7 |
D1.0 |
D0.2 |
D1.4 |
クラブ慣性モーメント |
gcm2 |
264万 |
259万 |
275万 |
268万 |
265万 |
270万 |
|
ヘッド重さ |
g |
249.5 |
262.6 |
- |
- |
249.7 |
263.0 |
リアルロフト |
deg |
23.5 |
30.5 |
- |
- |
23.8 |
30.2 |
ライ角 |
deg |
61.0 |
61.8 |
- |
- |
61.0 |
62.0 |
フェースプログレッション |
mm |
1.0 |
2.3 |
- |
- |
0.8 |
2.9 |
ソールバンス角 |
deg |
2.0 |
2.2 |
- |
- |
-2.2 |
0.2 |
|
重心距離 |
mm |
39.9 |
40.3 |
- |
- |
38.8 |
39.5 |
重心深度 |
mm |
4.5 |
3.4 |
- |
- |
4.2 |
4.0 |
スウィートスポット高さ |
mm |
20.3 |
20.7 |
- |
- |
20.3 |
20.7 |
|
ヘッド左右慣性モーメント |
gcm2 |
2,770 |
2,943 |
- |
- |
2,632 |
2,762 |
ヘッド上下慣性モーメント |
gcm2 |
606 |
650 |
- |
- |
583 |
617 |
ネック軸回りモーメント |
gcm2 |
6,290 |
6,734 |
- |
- |
6,260 |
6,538 |
※このデータは、松尾好員氏による測定結果です。測定方法の差異により、当社の公表値と異なる場合があります。 |
|
|
|