「松尾好員が斬る!」はリニューアルしました。2015年以降の記事はこちらをご覧ください。
バックナンバー

クラブデザイナー松尾好員氏による甘辛ギア評論 松尾好員が斬る!
VOL.73

『スリクソン NEW Z-TX フェアウェイウッド』と『スリクソン Z-UTI ユーティリティ』を検証する


 先に検証した『NEW Z-TX ドライバー』ではツアーモデルの飛距離に驚き、また、『NEW Z-TX アイアン』では構えやすさと安定した弾道とスピン性能に納得しました。では、同時に発売された『NEW Z-TX フェアウェイウッド(FW)』とアイアン型のユーティリティである『Z-UTI ユーティリティ(UTI)』の性能は果たしてどのようなものでしょうか?今回もじっくり検証してみることにしました。(実測データは別表)
左:NEW Z-TX FW 右:Z-UTI

1. 顔が良い『NEW Z-TX フェアウェイウッド』
 かつての『スリクソン』のFWはややフックフェースものが多く、正直なところ、球のつかまり過ぎを嫌うプレーヤーには素直にアドレスしにくい面もありました。しかし、今回の『NEW Z-TX』のFWはきれいなスクエアフェースで、しかもロフト角が大きい5番や7番がややオープンフェース設定なので、上級者にとってはアドレスしたときにターゲットに対してラインを出しやすく、5番や7番で左につかまり過ぎるイメージがなくなりました。
   
2. ほどよい大きさのヘッドで、操作性も良く、球が強いFW
 地面にあるボールを打つことが主な目的であるFWでは、ヘッドが大きいからといってやさしいわけではありません。ときにはラフから打ち出すのにアイアンよりも有効なFWですが、逆にヘッドが大き過ぎると芝の抵抗が大きくなって、ヘッドの抜けが悪くなってしまいます。
 今回の『NEW Z-TX』は、上級者向けFWとしてはほぼ完成型のヘッド体積になっており、フェアウェイからのショット、ラフからのショットに対しても使い勝手がとても良くなっています。
 スイートスポットは低過ぎず高過ぎず、適度な高さになっているので、その結果、適度なバックスピンを得てボールが上がりやすくなっています。
 また、フェアウェイから飛距離を出したいときには厚くインパクトすれば低スピンの強い弾道が得られ、特にFW5番の試打では、厚くインパクトすれば高く重い弾道で飛んで行きました。
   
3. 「Miyazaki Kusala」シャフトとの相性が抜群のFW
 『NEW Z-TX』のFWは、ドライバー同様にツアープレミアムシャフト、「Miyazaki Kusala」が標準装備されています。60g台のウエイトの「Blue72」では中弾道の強い球が打ちやすく、50g台のウエイトの「Silver61」ではクラブが少し軽くなるので、クラブの慣性モーメントも小さくなって振りやすくなっており、その結果、球が上がりやすく、高めの弾道が打ちやすくなっています。
 もちろん、ゴルファーのスイングタイプやしなりの好みによって選ぶシャフトは違いますが、どちらのシャフトを選んでもヘッドとの相性の良さを感じることができるでしょう。
   
4. 『NEW Z-TX アイアン』よりも大きなフェースで安心感がある『Z-UTI』
 『Z-UTI』は、『NEW Z-TX アイアン』に比べてフェース長さが約3mm長くなっており、アドレスしたときに、いかにも打ちやすそうな安心感があります。ヘッドの左右の慣性モーメントも『NEW Z-TXアイアン』よりも大きくなっており、よりミスヒットをカバーしてくれます。
   
5. アゲンストの風に強い『Z-UTI』
 ヘッドスピードが速いゴルファーにとって、高番手FWはバックスピン量が増えやすくなり、特にアゲンストの風の中では球をコントロールするのが難しくなります。
 今回の『Z-UTI』では、ロフト角18度のU2、ロフト角20度のU3が、ヘッドスピードの速いプレーヤーにとって低めの弾道で球をコントロールしてコースを攻めることができ、FWに比べて明らかな低スピン弾道でアゲンストの風に強くなっています。
   
6. セットの4番アイアンの代わりに入れたいU4
 今回試打クラブとして『Z-UTI』のU2とU4を借りました。私のヘッドスピード45~46m/sではU2はさすがに低い弾道でしか打てませんでしたが、逆にヘッドスピードが48m/s以上あるプレーヤーだとFWの代わりになるくらいの飛距離が得られると思います。
 また、『Z-UTI』は中空構造のために重心深度が深いので、U4はロフト23度ですが、通常のアイアンセットの4番アイアンよりも楽に球が上がって打ちやすく感じます。例えば『NEW Z-TX』の4番アイアンの代わりに『Z-UTI』のU4を入れて、『NEW Z-TXアイアン』は5番からという組み合わせもありかと思います。
   
7. レーザーミーリング加工で安定したスピン性能の『Z-UTI』
 『NEW Z-TX アイアン』と同様に、『Z-UTI』はフェース面にレーザーミーリング加工が施されており、安定したスピン性能が得られます。また、長期間の使用においてもレーザーミーリングの効果は長持ちしやすくなっているのは良い点です。
   


■松尾好員の辛口トーク
 以前よりも強い球を打てる『NEW Z-TX』のFWとZ-UTIですが、上級者でもややヘッドスピードが遅い方にとっては、アイアン型のユーティリティである『Z-UTI』では適度なスピンを得て球を上げることが難しいです。

SRIXON NEW Z-TX FWの実測データ
  #3 15度 #3 15度 #5 18度 #7 21度
BLUE 72S SILVER 61S    
クラブ長さ inch 43.0 43.0 --- ---
クラブ重さ g 326.2 322.1 --- ---
スイングウエイト   D2.0 D2.0 --- ---
クラブ慣性モーメント gcm2 285万 284万 --- ---
 
ヘッド重さ g 207.3 --- 213.0 215.3
ヘッド体積 ml 167 --- 148 132
リアルロフト deg 16.0 --- 18.8 21.0
ライ角 deg 58.0 --- 59.0 59.5
フェース角 deg 0.0 --- 0.0 OPEN 0.5
フェースプログレッション mm 16.6 --- 17.3 17.9
 
重心距離 mm 32.9 --- 33.6 33.3
重心深度 mm 29.5 --- 28.6 27.4
フェース高さ mm 33.5 --- 32.9 31.6
スウィートスポット高さ mm 23.9 --- 23.3 23.7
低重心率 % 71.3 --- 70.8 75.0
 
ヘッド左右慣性モーメント gcm2 2,758 --- 2,629 2,371
ヘッド上下慣性モーメント gcm2 1,266 --- 1,103 984
ネック軸回りモーメント gcm2 4,267 --- 4,207 3,956

SRIXON Z-UTIの実測データ
  U2 18度 U3 20度 U3 20度 U4 23度
  BLUE 77S 950GH S  
クラブ長さ inch --- 39.75 39.25 ---
クラブ重さ g --- 367.6 384.7 ---
スイングウエイト   --- D1.2 D1.3 ---
クラブ慣性モーメント gcm2 --- 275万 274万 ---
 
ヘッド重さ g 225.5 232.2 --- 238.3
リアルロフト deg 18.4 20.0 --- 23.0
ライ角 deg 59.5 59.8 --- 60.5
フェースプログレッション mm 2.2 2.5 --- 2.7
ソール角 deg 0.4 0.4   0.5
 
重心距離 mm 37.8 37.4 --- 37.2
重心深度 mm 5.1 5.4 --- 4.7
スウィートスポット高さ mm 20.9 20.7 --- 21.0
 
ヘッド左右慣性モーメント gcm2 2,335 2332 --- 2,412
ヘッド上下慣性モーメント gcm2 514 519 --- 533
ネック軸回りモーメント gcm2 5,028 5,118 --- 5,141
※このデータは、松尾好員氏による測定結果です。測定方法の差異により、当社の公表値と異なる場合があります。

松尾好員(まつお・よしかず)
1957年 大阪生まれ
1975年 三国丘高校在学中に第一回関西ジュニアゴルフ選手権優勝。
1980年 神戸大学工学部卒、同年住友ゴム工業(株):ダンロップに入社し、以来、ゴルフクラブの開発 に携わる。ツアープロ用のクラブの設計も数多く行い、開発した主なプロはS・バレステロス、I・ウーズナム、D・フロスト、M・マッカンバー、T・リーマン、D・グラハム、F・ゼラー、H・サットン、N・プライス、青木功、加瀬秀樹、宮瀬博文ら多数のPGAプロ。
1995年 震災で人生観が大きく変わり、より深くゴルフクラブのことを勉強する為に独立を決意。
1996年 4月に住友ゴムを退社。同年5月に有限会社ジャイロスポーツを設立し、ゴルフクラブの設計を手掛け現在に至る。